税法免除大学院 残り10か月での税法論文の進捗具合とは? 早いもので、卒業まであと10か月程度になってしまいました。 現時点で、論文がどのくらい進んでいるとあなたは思います? あくまで僕の実例をシェアします。 現在ページ数でいうと約40ページほど執筆が進んでいます。 最終... 2021.05.23 税法免除大学院税理士試験
税法免除大学院 税理士と名乗ると単価が下がる問題 税理士って単価下がってますよね。というか、もともと報酬が規定されてた時代が景気が良かったので、その名残で顧問料も高かったんですが、この失われた30年でずいぶん税理士報酬の単価もさがりました。 いまでは顧問料が月1万円!みたいな例も。... 2021.05.19 税法免除大学院
税法免除大学院 自分の良いコンディションの条件を知れ あなたは、なんとなく今日は仕事の調子がいいな、と感じたことはありますか? 体調がいい、気分がのっている、昨日早く寝た、などいろんな理由があると思いますが、かならず原因があります。 その原因をメモして把握しておくと、いつでも良い... 2021.05.15 税法免除大学院
税法免除大学院 【ここで差がつく】自己投資を「成功に結びつける人」と「時間のムダにする人」の違い【良いお金の使い方】:(アニメ動画)第39回をみて思ったこと リベ大の両学長の動画を見て思うところがあったので、忘れないように書き留めておこうっと。 自己投資って、お金だけじゃなくて時間もセットなんだよね。お金を無限に持っていても、それを投資に使う時間がなければ投資できないんだ。 つまり... 2021.05.12 税法免除大学院
税法免除大学院 自分のモチベーションタイプを知ることの重要性 人材育成の分野では、モチベーションの保ち方の類型を次の三つに分けることがあります。 自燃型、他燃型、不燃型。 実は自分がどの類型に属しているかを知っておくことはめちゃくちゃ重要です。 と、最近気がつきました。 今ま... 2021.05.11 税法免除大学院
税法免除大学院 ブロック引用の限界分量とは 税法修士論文の執筆で、必ず行うのがブロック引用です。 ブロック引用とは、簡単に言えば、先行研究に書かれていることを引用元を脚注などで明示してコピペすることです。 引用元の文献をスキャンして、アドビでOCR認識しておけば、文字通... 2021.05.03 税法免除大学院税理士試験
税法免除大学院 税法修士論文で、引用を十倍早くする方法 税法修士論文では、所々に引用を行うことがあります。 実はこの引用、ただ先行論文に記載があるとおりに転記すればいいだけなんですが、割と時間がかかります。 僕のタイピングが遅いだけなのかもしれませんが。 タイピングより早いの... 2021.04.22 税法免除大学院税理士試験
ブログ 続けたければ力を抜け 継続は力なり、という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 文字通り、ずっと続けているとそれはちからになるよという意味です。 しかし、続けるのは難しいということも、僕たちはわかっています。 続けるためのポイントですが、力を抜... 2021.04.21 ブログ税法免除大学院
税法免除大学院 税法修士論文の結論が、立法論じゃダメなら新学説を 前回の記事で、税法修士論文の結論に立法論を持ってくるのはやめたほうがいいという話でした。 ではどんな結論にすべきかというと、新しい学説を作る気持ちでやってはどうかと思います。 税法の解釈には必ず学説があって、○○○説と、○○○... 2021.04.21 税法免除大学院税理士試験
税法免除大学院 租税論文は、立法論に逃げちゃダメだ 税法免除大学院で、修士論文を書いていると、ついつい立法論に走りたくなります。 立法論というのは、今の法律には問題があるから、新しい○○○の法律を新設すべきだ、という感じのものです。 これ、何が問題かわかりますか❓ そもそ... 2021.04.20 税法免除大学院税理士試験