税理士マーケティング論

まいど、もっちゃんです。

今回は、僕が考える税理士のマーケティング論について、解説していきます。

「まだ税理士にもなっていないのに、何様のつもり?」とあなたは思うかもしれません。それはごもっともです。

ですが、ストリートミュージシャン時代からWEBマーケティングを行い、現マザーズ上場企業で元経営企画室兼マーケティングを担当していた僕の経験が、税理士として将来独立して儲けたいと思う方のためになればという思いで今回の記事を執筆します。

今回は、大きく分けて次の2つの話をしていきます。

  1. なぜ、税理士にマーケティングが必要なのか
  2. 税理士マーケティング論

について話をしていきます。

それではさっそく参りましょう。

なぜ、税理士にマーケティングが必要なのか

前提として、この記事を読むのはこれから税理士になりたい、独立して自分でお客さんをゲットしていきたい!と思っている方です。

これからの税理士にはマーケティングの意識がかかせません。

顧客をゲットしていかないと、独立したはいいけれども、貧乏税理士になっていしまいます。

それは、あなたの望む未来ではないはずです

そうならないためにも、まずは現状の税理士業界の顧客争奪戦が、どのように行われているのかという現状を知る必要があります。

現状、顧客争奪戦はどうなっているのか

都市部と地方では顧客の取り方も異なりますし、どのような税目の顧客を取っていくのか、でもやり方が異なります。

ただ言えるのは、都心部の方がWEBやネットを使ったマーケティングはレッドオーシャンであるということです。

つまり、新規顧客の獲得にコストがかかります。

逆に地方では、ネットよりオフラインつまり対面が重視される傾向がありますが、実は、これはあなたが取りたい契約がどういったものなのかによって変わってきます。

具体的には後述します。

既存勢力の壁

これから独立しようとしている方には酷な話ですが、現状ほとんどの法人顧問契約は、先輩税理士に抑えられています。

税理士顧問契約を変更するのは、顧客にとっても心理的なハードルが高いです。都心部や若い社長ならそうでもないかもしれません。

ということは、いかに現在、他の税理士と契約している顧客を奪うか、ではなく、いかに「どの税理士とも契約していない顧客を見つけるか」ということが重要になることがわかるでしょう。

顧客は分類しろ

税理士がマーケティングを知らなければならない理由として、提供するサービスによって全く顧客増が異なるからです。

ここを整理していないと、自分がどのサービスで儲けていくのか、そしてそのためにどんな客をどうやって集めればいいのかがわからず、やみくもな集客に時間と労力を割いてしまい、挫折します。

具体的な分類の方法は、次章で解説します。

税理士マーケティング論

さてそれでは具体的にここから税理士マーケティング論に入っていきます。

マーケティングを語るうえで、まず初めにやっておかなければいけないのが、自分のサービスのたな卸しと、顧客の整理です。

「え?税理士のサービスって、顧問契約じゃないの?」と思うかもしれませんが、それだけでは全くありません。

もっと細かく分類しましょう。

分類としては以下のようになります。

税理士サービスのたな卸

  1. 顧問契約
  2. 会社設立支援
  3. 創業融資支援
  4. 決算申告代理
  5. 年末調整
  6. セミナー、執筆等
  7. 月次監査
  8. 申告指導

だいたいこんなもんでしょうか。

では次に、顧客を整理していきましょう。

顧客の整理

税理士が相手をする顧客は次に分けることができます。

  1. 法人
  2. 個人事業主(法人化したい人)
  3. 起業したい人
  4. 相続が発生した人
  5. 贈与が発生した人
  6. 他士業

以上の5分類です。

それでは次に、それぞれの顧客がどのように税理士を見つけるかについて見ていきましょう。

顧客別税理士の見つけ方

先ほどの顧客分類から、税理士の見つけ方は大きく2つに分かれます。

オフラインで税理士を見つける人たち

オフラインで税理士を見つける、つまり口コミや紹介で税理士を探すのは、法人の社長、すでに個人事業を行っている事業主、他士業等です。

なぜなら、彼らは会社や事業を設立運営していくなかで、多くの経営者仲間を得ています。そして、その横のつながりと信用は強いものがあります。

ですから、現在の税理士に不満があるときにも、知り合いの経営者に「誰かいい税理士知らない?」と聞く傾向があります。

ネットで税理士を調べるなんてことはしません。

オンラインで税理士を見つける人たち

逆に、普段から経営者同士の横のつながりなどの無い、これから起業したい人や、相続や贈与が発生した会社勤めの方々は、身近に良い税理士を紹介してくれる人がいません。

必然、ネットで税理士を検索することになります。この顧客層が税理士紹介サービスを使用することは想像に難くありません。

それでは、次の節で先ほどの税理士サービスと、顧客属性をかけあわせたマトリクスを作っていきます。

対顧客サービスマトリクス

これが先ほどまでの話をまとめたマトリクスです。

これを見ていただくと分かりますが、自分がどんなサービスを提供したいかによって、顧客層が変わり、顧客層が変わると有効なマーケティング方法が変わることがお判りいただけたかと思います。

例えば、法人の顧問契約を獲得したいなら、ネットではなく法人会に入る等のオフラインの活動が必要です。

逆に、相続等の単発のでかい案件で儲けたければ、ネットに注力すべきです。

このように自分の提供したいサービスと顧客をリンクさせることで、とるべきマーケティング手法が見えてきます。

これが分ければ、あとは実行あるのみです。

おわりに

かくいう私も、これは仮説でしかありません。

以上を前提にして、今年の秋から実際に税理士としてマーケティングを実践していきます。

とはいえ、ネット関連のHP作成やLP作成はすでに着手しているので、スタートダッシュを切りたいところです。

また実践結果はこのブログで報告していきますので、その知恵をあなたも独立したときに流用していただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました