6.預金口座の把握

相続のご相談

さて、被相続人が亡くなった後、財産の把握を行う必要があります。その際、最も基本となるのが預金口座です。

しかし、生前から相続人が、被相続人の預金口座をすべて把握している訳ではありません。

まずは遺産整理を行う過程で預金口座を把握する必要があります。

以下では、預金口座の見つけ方のポイントを押さえておきましょう。

預金口座の見つけ方のポイント

  • 通帳やキャッシュカードを見つける
  • 銀行名の入った備品等の粗品を手掛かりにする
  • 銀行からの郵便物を見つける
  • 自宅や会社近くの銀行に問い合わせる
  • 付き合いのあった税理士が情報を持っている場合もある

これらを手掛かりに、口座をすべて把握するようにしましょう。

預金口座の凍結

一般的に誤った解釈として、役所に死亡届を出すとその情報が金融機関に流れて、自動的に故人の預金口座が凍結してしまうというものです。しかしこれは誤りです。

銀行が故人の預金口座を凍結するのは、死亡したことを金融機関が知った時です。

ですので、遺族が各銀行に知らせて凍結してもらい、残高証明書を発行してもらいます。

銀行での手続き

それでは、具体的な銀行での手続きの流れを確認していきましょう。

  1. 口座のある銀行に死亡の連絡をします。この時点で口座は凍結されます。
  2. 預金残高証明書を発行してもらう
  3. 必要書類の準備(遺言書や遺産分割協議書等)
  4. 書類の提出
  5. 払い戻し手続

ネット銀行の場合

ネット銀行の場合は預金口座の把握が難しくなります。なぜなら、基本的には紙の通帳が無いからです。

では、ネット銀行にある口座はどのように把握すればよいのでしょうか。

まず、ネット銀行のお知らせはメールで届きます。

ですので、故人のメールボックスを検索する際に、『銀行』と検索をすることでネット銀行の情報を抽出できます。

また、パソコン履歴やお気に入り、ブックマーク内にネット銀行が登録されている場合もあります。

そのほか、ネット銀行以外の口座の通帳に、ネット銀行との入出金のやり取りが無いかを確認して把握することもできます。

どのネット銀行を利用していたかがわかれば、カスタマーセンターに問い合わせましょう。

休眠口座とは

気を付けておきたいのが、休眠口座です。休眠口座とは、長い間引き出しや預け入れなどの取引がされていない銀行預金口座のことをいいます。

最後の取引から、銀行では10年、ゆうちょでは5年以上経過したもののうち、預金者本人と連絡のつかないものを指します。

この場合、最終的には預金は銀行のモノになります。

>次へ

栃木県で相続に強い税理士をお探しなら

栃木県で相続に強い税理士なら
タイトルとURLをコピーしました